はごろもも (羽衣藻)
| 学名 |
Cabomba caroliana |
| 日本名 |
ハゴロモモ |
| 科名(日本名) |
ジュンサイ科(ハゴロモモ科) |
| 日本語別名 |
フサジュンサイ、カボンバ |
| 漢名 |
竹節水松(チクセツスイショウ,zhújié shuĭsōng) |
| 科名(漢名) |
蓴菜(ジュンサイ,chúncài)科 |
| 漢語別名 |
水盾草(スイシュンソウ, shuĭdùncăo) |
| 英名 |
|
| 2009/08/23 岐阜県大野郡白川村 |
 |
 |
| 辨 |
ハゴロモモ属 Cabomba(水盾草 shuĭdùncăo 屬)には、アメリカ大陸の熱帯・乃至温帯に約6種がある。
C. aquatica(黃菊花草)
ハゴロモモ(フサジュンサイ・カボンバ) C. caroliniana(竹節水松)
C. furcata(紅水盾草・紅花穗蓴) 南アメリカ産
C. piauhyensis(紅菊)
|
| ジュンサイ科(ハゴロモモ科) Cabombaceae(蓴菜 chúncài 科)については、ジュンサイ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北アメリカ東南部原産。観賞植物として世界各地に導入、東アジア・ヨーロッパには帰化。
日本には、昭和初期に小石川植物園に入る。のち、カボンバの名で水草として売られ、金魚藻の一として普及。 |
| 誌 |
日本で、旧来 園芸上金魚藻(きんぎょも)と呼んできたものは、次の二種である。
マツモ科 Ceratophyllaceae(金魚藻科)
マツモ属 Ceratophyllum(金魚藻屬)
マツモ C. demersum(金魚藻)
アリノトウグサ科 Haloragaceae(小二仙草科)
フサモ属 Myriophyllum(狐尾藻屬)
ホザキノフサモ(キンギョモ) M. spicatum(穗狀狐尾藻・■{艸冠に雜}・泥茜)
ただし、近年金魚藻として売られているものは、多くの場合 本種ハゴロモモである。
|
|